こんにちは。ZINです。
去年から緊急事態宣言や蔓延防止措置に伴う外出自粛で、飲み会も無くなり、家で過ごすことが多くなってきました。
家にいてもダラダラ過ごすことが多くなり、今後もこの状況が続くと、職場の環境も悪化するのではと思い、自己投資を始めました。
自己投資の内容として、読書をしたり、ブログを書いてきましたが、8月からTOEICの勉強を始め、9月から動画編集にも挑戦し、そこに比重を置いています。
今回はそのデスク周りを紹介していきたいと思います。
Youtube等でよく見るような画面が広いモニターや、おしゃれな配置ではないですが、元々持っているものを活用したり、リーズナブルなものを買っているので、皆さんも勉強などの参考にしてみてください。
初心者Youtuberのデスク周りどうなってんの?
机周辺(ハード)
昇降機能付きデスク
私は現在住んでいるアパートに勉強机が無く、今までダイニングテーブルで勉強していました(と言っても勉強し始めたのは最近ですが)。
ダイニングテーブルだと、低くて姿勢が猫背になってしまいます。
その分、目や肩がすぐ疲れていました。
そこで私の悩みを解決したのが、昇降機能付きデスクです。
幅70cm、奥行48cmと、コンパクトでありながら、勉強するにはいいぐらいのサイズ感です。
このデスクのいいところは、高さ70.5cm~110cmまで調整可能であることです。
座って勉強するもよし、飽きたら高さを変えて、立って作業することも可能です。
それにに加え、キャスター付きなので、気分を変えて勉強したい時に、気軽に移動できます。
もちろん配置場所が決まっていれば、固定することも可能です。
用途に合わせて利用できるのもメリットですね。
色のレパートリーは「ホワイト」、「ブラウン」に加え、ブラウンに似た「ヴィンテージ」の3色が選べます。
ライト
デスクライトはシンプルなLEDライトを使っています。
勉強する上で特に間接照明機能や光の強さの調整機能は最優先じゃないと思い、デスクともマッチするシンプルなライトにしました。
欲を言えば、光の強さを調整できる照明が欲しいですが、コストを抑えたい方は上記で十分です。
勉強や動画編集に使うメイン機材
iPadとキーボード、Applepencil
私が最近勉強に愛用しているのが、iPadです。
iPadの中に問題集やメモ、ネットなど勉強に必要なものを備えることができ、そのおかげで机の上がスッキリしました。
参考書も電子書籍で購入可能なので、iPadひとつで、いつでもどこでも勉強可能です。
動画編集もiPadで行っており、なくてはならないものです。
iPadについては記事を書いたので、ぜひ見てください。
持っていない方は絶対あった方が、生活の質が上がります。
ただ、私のようにYoutubeばかり見ないようにしましょう。
iPad用のキーボードとApplepencilは、iPadを利用するにおいて、効率を上げてくれるアイテムです。
キーボードがあることで入力のストレスを無くせますし、ショートカットを利用し作業効率が爆上がりします。
Applepencilは指でタッチするより細かいところを操作でき、手の稼働を少なくすることが出来ます。
私はこのおかげで作業効率が上がり、ミスタッチのストレスも減りました。
決して安くないですが、コストパフォーマンスは高いと思います。
撮影に使っている機材
スマホとアナログ時計
動画撮影に以前メインで使っていたiPhone7、今メインで使っているiPhone11をタイマーとして利用しています。
また、撮影中時間が分かるようにアナログ時計を設置しています。
他のYoutuberを見てると、でっかいモニターに時計と勉強の画面を同時に表示している方がいますが、モニターを買う余裕がないので、今あるもので代用しています。
タブレットアーム
動画撮影の際に、いろんな角度から撮影できるようにタブレットアームを購入しました。
上から、斜め後ろからなど、録画の画が変えられるのが利点です。
他の用途として、ベッドに固定し、寝ながらタブレットで動画や電子書籍を見ることが出来ます。
フレキシブル三脚
動画撮影を始めたときに使っていた三脚です。
傾斜や段差がある場所でも脚を変形し固定することが出来るので、動画も撮影しやすいです。
その他
3Way充電器(スマホ、アップルウォッチ、エアーポッズプロ)
撮影には一瞬しか出ないですが、買って良かった一品です。毎日使っている3種類の製品を一度に充電することが可能です。
省スペース、ストレスフリーな生活に不可欠です。
楽天ROOMにデスク周りのリストを作っていますので、良かったらこちらもみてください。
朝活勉強動画も作成しています。
こちらも良かったら見ていってください。
他のvlog系Youtuberを参考に、今後は料理や筋トレの画も撮っていこうかと思っています。
今回は以上となります。
では。
コメント